ファンファーレ!TOT WORKSです!
今回は1/16の記事!
大阪心斎橋のアメリカ村AtlantiQsさんでのライブでした◎
ほとんど一人編成なのにアコースティックに止まらず幅広い音楽が集まった夜でしたね〜
この日、大阪初のたこ焼きを食べました!
前日にチェックしていた三角公園前の甲賀流!
人が並んでいるたこ焼き屋さんはここが初だったので、ワクワクしながら列に並びまして、目の前の三角公園で頂きました♪
10個入り450円!安い!のかわからないけど!
外はふわふわ、中はとろとろ、タコは歯ごたえしっかりで、美味ーー!!
大阪に移住したりする人生じゃなくて良かった。確実に散財して太る。粉もん王国バンザイ。
ーーーーーー
腹ごしらえも終えて、AtlantiQsさん到着!
リハ時間は相変わらず、現地のアーティストさんたちとわちゃわちゃ歓談しながら過ごしまして、今夜もいい日になるなーなんてポーっとしとりました。
ーーーーーー
1番手 おひさまくらげ
なんてかわいい名前なんだ。
絵本かよ。野郎2人とかの編成じゃなくてよかった。女の子がいてよかった。笑
元々ベースでバンドをやっているギターのヨコイくんの作る曲は、シンプルなメロディとこだわりまみれのコードがくせになる。
ベーシストは大体マニアックだからね。笑
それをボーカルのさきっちょさんの飾らない素朴な声で歌うから、耳で楽しみつつも聞いていて安心する音楽。
2人のMCのやりとりがのんびりした夫婦漫才みたいでおもしろかったのも魅力ですねー◎
ギターヨコイくんのTwitter
@YOKOIruinedgirl
ーーーーーー
2番手 飯田昂
リハから笑っちゃってたけど、爽健美茶の曲て!笑
彼は真剣な雰囲気でとてもふざけた歌を歌ったり、メインの流れはありつつフリースタイルで歌ったりと、ユーモアにあふれた弾き語りをします!
そういうおもしろいこと、挑戦的なことがてきるのは、基本がしっかりしてるから。
ギターも歌もうまいのにひねくれた表現として出てくるあたりのクセの強さが、たまんないですよねー笑
普段はメインGhost in the cityというエレクトロユニットを組んでいまして、そちらもぜひチェックしてみてください!
Ghost in the cityのwebsite
http://gh0st1nthe4ty.wixsite.com/ghostinthecity
Ghost in the cityのTwitter
@8bit_osaka_jap
ーーーーーー
3番手 TOT WORKS
1.空席のあるじへ
2.ここに訪れた日
3.レクイエム
4.続きを編むひとたち
5.音楽を鳴らした日
6あるじを空席へ
すみません、時間空きすぎてあまり記憶がありません、、、笑
ーーーーーー
4番手 夕方の豊野
リアルタイムで鳴らした音を録音して再生する、ループマシンという機械を使って、ひとりでダンサブルな楽曲をやるスタイル!
衝撃的だったのは、歌も、ダンスも、ギターソロもやっていて、エンターテイメント性が半端じゃ無い!
役割分担してやっても、ダンサーがいるのはおもしろい。でもそれを全部ひとりでやるからこそ、見せられるステージっていうのがあると思うんです。もちろんクオリティはどれも高いから引き込まれる。
そこにあるのはすべて『夕方の豊野』が生み出した世界。
『ひとり』の可能性を見ました。
お見事です。
YouTube
@yugatafeedbackc
ーーーーーー
5番手 REI-玲-
普段はCrystal sound cafeというユニットをやられているそうで、そこではシンガーがいて、玲さんはギタリスト。
ソロ活動のときは完全にインストゥルメンタル。
インストゥルメンタルとは、歌のない音楽のことです。
おもしろいし勉強になったのは、ハードロックなギターインストでライブを始めたのに、中盤は楽しくてさわやかなポップスを演奏。そしてフィナーレはまたハードロック調な楽曲。
振り切って違うことをやられると、耳と頭が『おぉ!?』って反応して、自然と見て聞いてしまうんですよね。
しかもそのどれもが玲さんの表現として筋が通っていたので、ひとりのアーティストの多面性を楽しめる!
ちゃんとお客さんのことを考えているからできることだけど、音楽の幅が広くなくてはできません。勉強になります。
ソロもユニットも素敵です◎
下のリンクからチェック!
ソロとCrystal sound cafeのYouTube
https://www.youtube.com/user/Dsw0215rei
@Guitarist_rei
ソロのwebsite
https://instrumentalart.simdif.com/
Crystal sound cafeのwebsite
https://crystal-sound-cafe.com/
ーーーーーー
6番手 stina
聞き惚れてしまう歌の数々。
お酒弱いのにお酒が進む。
人情と哀愁たっぷりのピアノシンガーさんです。
僕は特に『うっとおしい』という曲がたまらなく好きでした。
人からの愛情をうっとおしく思うのは、それだけ気にかけてもらってるから。
実際にお子さんがいらっしゃるそうですが、納得の説得力でした。
聞きながら母のことを思い浮かべたりして、涙が。
沁みます。とても。
YouTubeにうっとおしいはアップされてなかったのですが、他の曲も素敵です◎
下のリンクからどーぞ。
お酒の準備できてます?
YouTube
@stina_pianosing
ーーーーーー
こんな感じで、男女ユニット、ユーモアのある弾き語り、ループマシンダンスギターシンガー、ギターインスト、人生の滋味溢れる歌、椅子置き男、個性バラバラな演者の集まった夜でした◎
なにがいいって、みんなそれぞれ、自分の表現に向かっているからこういう夜になるってこと!
自分のスタイルで表現して人に喜んでもらうことって、原点だからこそとても大切なことだと思うんです。
翌日も大阪!
さて、どんな夜になったでしょーか!
ーーーーーーーーーー
あなたにここにいてほしいひと
TOT WORKS