こんばんは!TOT WORKSです!
今日は色んな場所に訪問して、色んな方とお話して、充実感がありすぎる日でした!
ーーーーー
昨日は寝るのが遅かったため、午後イチが朝食。
迷いながらも、僕の血をなめたら辛いんじゃないかってくらいの辛いもの大好き人間としては再訪せざる終えなかった、、、
そう!岩手2日目にいった四海楼!
本日はラージャー広東麺を。
くぅー!美味い!辛い!美味い!
これまたあんかけがすごくて、麺と絡む絡む!
ここは旨味と辛味の舞踏会か!ってね!
四海楼さんは陳建一が訪れたことのあるほど、味に定評のあるお店!
復興事業で建てられた仮説商店街にあります!
一本松茶屋から車で4分なので、岩手に来たときにはぜひ!
ーーーーー
お腹を満たしたところで、アバッセたかたへ向かいました。
先日ライブをしたショッピングモール。
その横のこちらの建物が気になりました。
まっとさんから、津波伝承館と聞いた気がするんですけど、よく見ると違いそうな、、、
早速中に入ってみました。
対応してくださったのは種坂さん。
ここがなんなのかもわからず飛び込んだ僕にも優しく接して下さいました。
ここは『ほんまるの家』
地域の交流センターです。
今日も2組ほど利用者がいまして、まちづくりの話し合いや、ミーティングスペースとして使えるそう。
種坂さんご本人は陸前高田にゆかりがないにも関わらず、震災当時に訪れて、移住されてそうです。
昨日のlampさんにもそういう方がいらしたんですけど、残っている方は、支援したい!という情熱ではなく、ここが好きだから、気になるから、という想いの方が多いそうです。
僕も陸前高田は大好きですが、立ち寄っただけの身としては考えさせられるものがありました。
ーー
この辺りは土地のかさ上げをした場所です。
元の町があった場所は15メートル下の地中。
地盤ができたものの、元いた方々の多くは山の上などに引っ越されたそうで、完成しても7割近くは空き地なんだとか。
それを有効利用しようにも、人口の少なさを考えると大型施設は難しい。
ゼロからつくる地方のまちづくりの壁を感じました。
ーーーーー
その種坂にご紹介頂いて、今度は通り沿いの和雑貨と地酒のお店『いわ井』さんへ。
店主の磐井さんはまちづくりの中心人物ということでご挨拶を。
飛び込んできた僕にも、大切なお話をたくさんしてくださいました。
ーー
助けにきた仲間も瓦礫の山を見て絶句してしまっていたこと。
元あった商店街の3人に2人は亡くなってしまったこと。
それでも地域のみんなが協力しあったこと。
お酒と車と女性の話ばかりしていた、茶髪にピアスの若者が町のこれからについて話し合っていたのが嬉しかったこと。
若い人たちが声を上げて、地域のお祭りを同年も開催できたこと。
おにぎりと支援物資のレトルトカレーを、お祭りでみんなと食べたこと。
そして町のこれからをどうしたいのか。
他にもたくさんのお話。
言葉では言い表せないほどの、たくさんの悲しいことがあったのに、それでも笑いながら話す磐井さんには、人と人が繋がって生きていくことの大切さ、強さを感じました。
そして、7年後の今だからこそ、お話の中に僕のこれからが少しだけお力になれるかもしれない、なんて可能性を感じたんです。
それはまだまだ、これからのお話。
ーーーーー
夕飯は昨日お世話になったlampの吉田さんにお蕎麦をごちそうになりました!
食堂かもんさんにて!
元々はお寿司屋さんだったそうですが、震災後に自家製麺機を導入し、お蕎麦とうどんのお店になったそうです!
お蕎麦と天ぷらが絶品でした!
吉田さんのカツ丼も美味しそうで、ラーメンじゃないけど、早く再訪したいです!
ーー
吉田さんからはlampさんのお話を。
元々は震災時に発足された復興支援団体『SAVE TAKATA』という団体から始まったそうです。
この団体は法人化して今もあるのですが、支援が落ち着いてからは、農業部門が独立。
リンゴ加工ではなく、そのものを育てて販売する人たちが『lamp』さんになったそうです。
関東や関西などへの物産店への出店だけでなく、親子のリンゴ農業体験ツアーなども企画されていて、積極的に外部に働きかけをしています。
吉田さんはリンゴの話をしているとき、とてもワクワクした顔で話すんです。
その理由はすぐにわかりました。
震災時、支援物資の中にあったリンゴと比べても、こんなに美味しいリンゴが地元にあったのかと感動したそうです。
きっとその感動したものの可能性が輝いているからでしょう。
リンゴを通じてのこれからのお話も聞かせて頂きました。
『それでも』『これから』
そういう言葉が似合う人は本当にきらきらしています。
僕はより一層、熱い人柄の吉田さんが大好きになりました。
僕がいまできること。
それは大切なものをしっかり受け止め、自分を貫くことだと思っています。
だからこれからも歌います。
だからこれからを歌います。
今日は特に長くなってしまいましたが、それでも伝えたいことがあふれて仕方ありません。
それはこれからの中で。
今日もありがとうございました。
ーー
リンク集
○ほんまるの家
https://www.honmaru.org
○いわ井
https://www.rikuzentakata-iwai.com
○lamp
https://www.lamp-yr.org
https://m.facebook.com/yonesakiringo/?locale2=ja_JP
ーーーーー
あなたにここにいてほしいひと
TOT WORKS